来し方行く末
先週のことになりますが、
時習館高等学校の同窓会総会があり懐かしい母校へ。
めっちゃいい天気
南門から入るとまず最初に目に入る芝生の丘(通称:土まんじゅう)と正面玄関。
緑豊かないい学校ですよね~

今年は私たちの学年が幹事学年。
ということで、総会のアトラクションとして
同級生3人によるスペシャルユニットを組み演奏させていただきました。


世界を舞台に活躍しているパーカッショニストの加藤訓子ちゃんとはなんと初めての共演
シチリアーノ、リベルタンゴなどなどお馴染みの曲を。
大勢の同級生の前で同級生と演奏だなんて、正直くすぐったいような気持ちもありましたが嬉しくもあり。
大先輩方はじめ、みんなにも喜んでいただけたようでよかった~!
企画、準備、バックステージなどなど奔走してくれた実行委員のみんなに感謝です。
そんな同窓会から1週間。
ここのところ懐かしい人との偶然の再会が続いています。
今年に入ってからそんな機会が何度か重なっているのですが、
ここまでくると偶然ではなく必然なのでは
と思えるくらい。
昔話に花が咲くので、忘れていた記憶がよみがえってきたりして懐かしんでいるのですが、
同時にこの先の人生のこと、今のこと、いろいろ考えてしまいます。
人生の転換期ってことなんでしょうかね
時習館高等学校の同窓会総会があり懐かしい母校へ。
めっちゃいい天気


緑豊かないい学校ですよね~


今年は私たちの学年が幹事学年。
ということで、総会のアトラクションとして
同級生3人によるスペシャルユニットを組み演奏させていただきました。


世界を舞台に活躍しているパーカッショニストの加藤訓子ちゃんとはなんと初めての共演

シチリアーノ、リベルタンゴなどなどお馴染みの曲を。
大勢の同級生の前で同級生と演奏だなんて、正直くすぐったいような気持ちもありましたが嬉しくもあり。
大先輩方はじめ、みんなにも喜んでいただけたようでよかった~!
企画、準備、バックステージなどなど奔走してくれた実行委員のみんなに感謝です。
そんな同窓会から1週間。
ここのところ懐かしい人との偶然の再会が続いています。
今年に入ってからそんな機会が何度か重なっているのですが、
ここまでくると偶然ではなく必然なのでは

昔話に花が咲くので、忘れていた記憶がよみがえってきたりして懐かしんでいるのですが、
同時にこの先の人生のこと、今のこと、いろいろ考えてしまいます。
人生の転換期ってことなんでしょうかね

土まんじゅう、、懐かしい(泣)
南門の方って、あんまり行かなかったからか(三休に行くときは絶対通ったけど。)、記憶が薄いんですが、画像と言葉の響きで、一瞬で20年ほど戻りました。
ぼくが通ってた時にちょうど100周年で、土まんじゅうの左側にポセイドン像が建ったのを思い出しました。
あと、クラッシャーさんたちの後ろ上方の校章!
久々に姿を見ました。
しかし、同窓会の総会でパフォーマンスってすごい!!
幹事学年とかあるんですね~。(システムをよくわかってないですが。。)
3年の時のクラスは、10人位東京近辺にいるので、年に1回集まってたりするのですが、時習館の3年間は、思い出すことが多過ぎて、ホントに楽しかったな~と思います。